脂肪酸・脂質

ALA(α-リノレン酸)|植物発のオメガ3入門

魚が苦手でもオメガ3を意識したい人に向け、ALAが体内でEPA・DHAへ変換される仕組みと上手な摂り方、注意点を一次情報で整理します。

※ 主な作用: 必須脂肪酸(植物由来ω-3)

白いテーブルの上に座っている液体で満たされたグラス
Photo by Unsplash
摂取基準値
RDA(推奨量)mg
AI(目安量)男性 2,000mg / 女性 1,600mg
UL(耐容上限量)mg

日本人の食事摂取基準(2025年版)に基づく。n-3系脂肪酸の目安量(AI):男性2.0g、女性1.6g(30-49歳)

魚を食べる機会が少なく、まずは植物性のオメガ3から整えたい人が頼りたい必須脂肪酸です。
ALA(α-リノレン酸)はえごま油やクルミに多い短鎖オメガ3で、体内でEPA・DHAに一部変換され炎症バランスや血流を支えます。
朝の食事で脂質と一緒に摂り、酸化しやすい油は開封後すぐに使い切るのがポイントです。

  • 主な働き:炎症バランスの調整と心血管サポート
  • 摂るタイミング:朝食のサラダやヨーグルトに加える
  • 相性:EPA・DHAやビタミンEと酸化ケアを補完
  • 注意:過剰摂取はカロリー増となるため小さじ1杯を目安
  • 食品例:えごま油、アマニ油、クルミ、大豆、チアシード

ALA(α-リノレン酸)とは

ALAは三大栄養素では賄えない必須脂肪酸で、人が体内で合成できないため食事から摂取する必要があります。NIH
推奨量は総n−3系脂肪酸として男性2.0g/日、女性1.6g/日が目安です。NIH
ALAは長鎖のEPA・DHAへ変換されますが、変換率は10%未満と低く、魚由来オメガ3との併用が望ましいとされています。PubMed

からだでの働きと科学的知見

コホート研究のメタ解析では、ALA摂取量が多いほど全死亡・心血管疾患死亡が低い関連が示されています。PubMed
ALAは血圧や記憶力に関するレビューでも、心血管と脳機能を支える可能性が報告されています。PubMed
ただしEPA・DHAを直接摂る場合ほどの効果は期待できないため、EPAの記事DHAの記事も参考にして総合的なオメガ3補給を設計しましょう。

研究テーマ エビデンス強度 補足
全死亡・心血管リスク ALA摂取がリスク低減と関連
血圧・脳機能 低〜中 心血管・認知を支える可能性
EPA・DHAへの変換 変換率は低いため併用が推奨

摂り方とタイミング

酸化しやすいえごま油やアマニ油は加熱せず、朝食のヨーグルトやサラダ、スムージーに小さじ1杯垂らすのが基本です。
小腹対策にはクルミやチアシードを常備し、食物繊維と同時に補給すると血糖の急上昇を抑えやすくなります。食物繊維の記事も参照してください。
開封後は冷蔵庫で保管し、1〜2か月以内に使い切ると酸化臭が防げます。

栄養素どうしの関係と注意点

ALA単体ではEPA・DHAへ十分に変換されにくいため、魚油やクリルオイルなど長鎖オメガ3と組み合わせるとバランスが整います。PubMed
ビタミンEなど抗酸化ビタミンと併用すると油の酸化が抑えられ、体内での働きも安定します。ビタミンEの記事で抗酸化ネットワークを確認してください。
摂りすぎはエネルギー過多につながるため、小さじ1〜2杯(約4〜8g)を目安にコントロールしましょう。

組み合わせ 推奨度 コメント
ALA×EPA/DHA 長鎖オメガ3と併用で循環ケアを強化PubMed
ALA×ビタミンE 酸化安定性と抗酸化を補完NIH
ALA高摂取×総カロリー過多 エネルギー密度が高い油のため量に注意

食品から摂るには

えごま油・アマニ油をドレッシングや冷奴にかける、クルミを間食に取り入れるなど、加熱せず使うのがポイントです。
大豆製品やチアシード、カイワレ大根などにもALAが含まれ、植物性タンパク質や食物繊維も同時に摂れます。
炒め物や揚げ物など高温調理には向かないため、加熱用の油とは使い分けてください。

よくある質問

Q. 魚を食べなくてもALAだけで十分ですか?

ALAは一部がEPA・DHAに変換されますが、変換率が低いため魚や魚油サプリと併用するのが理想です。PubMed

Q. 加熱しても平気ですか?

高温で酸化しやすいため、生で使いましょう。加熱にはオリーブオイルやキャノーラ油を使い分けてください。

Q. えごま油とアマニ油はどちらが良いですか?

ALA含有量はどちらも高く、風味の好みで選べます。鮮度管理と開封後の期間を重視しましょう。

Q. 妊娠中でも摂取できますか?

食品量であれば問題ありませんが、サプリメントは医療職に相談のうえ使用してください。NIH

Q. サプリと油、どちらがおすすめですか?

食品からの摂取が基本で、外出時に手軽さを求める場合のみサプリを補助的に利用しましょう。

Q. 油が酸化したかどうかの目安は?

においや味が変化した、色が濁ったと感じたら廃棄してください。遮光瓶で冷蔵保存すると鮮度が保てます。

本ページは公開資料や専門書を参考に要約した成分ガイドです。サプリメントを使用する際は医師・薬剤師など専門家の助言もあわせてご確認ください。