ビタミンCが豊富な果実として知られるアセロラは、レモンの約30倍とも言われる含有量でハリと抗酸化ケアを助けます。
ポリフェノールとの相乗効果により、紫外線やストレスにさらされる肌・血管のコンディションを整える可能性が報告されています。
ただし濃縮ジュースは糖質が多い場合があるため、無糖タイプや粉末を活用し、1日のビタミンC耐容上限に注意しましょう。
- 主な働き:ビタミンC補給と抗酸化支援、コラーゲン合成サポート
- 摂るタイミング:朝のスムージーや間食で30〜100gの果汁・ピューレ
- 相性:コラーゲンペプチド・ビタミンE・セレンと総合的な抗酸化ケア
- 注意:高用量ビタミンCで胃腸不快や腎結石リスク、糖質量に注意
- 食品例:無糖フリーズドライパウダー、冷凍ピューレ、無添加ジュース
アセロラとは
カリブ海沿岸原産の果実で、100gあたり1,000〜2,000mgのビタミンCを含むとされます。
成熟段階でビタミンC濃度が変化するため、収穫後すぐに凍結・乾燥して製品化されることが多いです。
からだでの働きと科学的知見
アセロラ由来ポリフェノールが細胞レベルで抗酸化酵素を誘導し、酸化ストレスに対する防御を高めた研究が報告されています。PubMed アセロラ抽出物がビタミンC輸送体SVCT1を活性化し、腸でのビタミンC取り込みを高める可能性が示されています。PubMed レビューでもアセロラの抗炎症・抗酸化作用がまとめられており、胃腸や免疫の基礎ケアに活用されてきました。PubMedブラジルベリーを対象とした系統的レビューでは、アセロラを含む果実が腸内健康に寄与する可能性が報告されています。PubMed アセロラの機能性スーパーフルーツとしての最新研究をまとめたレビューでは、カロテノイド・フェノール類・アントシアニン・フラボノイドなどの豊富な植物栄養素が強調されています。PubMed
| 研究テーマ | エビデンス強度 | 補足 |
|---|---|---|
| 抗酸化酵素活性 | 低 | 細胞モデルで抗酸化酵素を誘導 |
| ビタミンC吸収 | 低 | 腸でのビタミンC輸送体を活性化 |
| 抗炎症作用 | 低 | レビューで炎症調整を示唆 |
摂り方とタイミング
冷凍ピューレやパウダーをスムージー・ヨーグルト・炭酸水に混ぜると吸収が高まります。
1日1杯(約30gのピューレ)でビタミンCを300mg以上摂取できるため、過剰摂取を避けたい場合は他のビタミンCサプリ量も調整しましょう。
食後に摂ると胃腸が安定し、鉄の吸収も促進されやすくなります。鉄の記事参照。
栄養素どうしの関係と注意点
コラーゲンペプチドと併用するとコラーゲン合成が促され、肌や関節のケアに役立ちます。コラーゲンペプチドの記事参照。
ビタミンEやセレンと併用すると抗酸化ネットワークが整い、日々のストレスに対応しやすくなります。ビタミンEの記事、セレンの記事参照。
腎結石の既往がある人やヘモクロマトーシスなど鉄過剰症がある場合は、高用量ビタミンCを避け、医療職に相談してください。
| 組み合わせ | 推奨度 | コメント |
|---|---|---|
| アセロラ×コラーゲン | ◎ | コラーゲン合成を後押し |
| アセロラ×ビタミンE/セレン | ○ | 抗酸化ネットワークを補強PubMed |
| アセロラ高用量×腎結石既往 | △ | ビタミンC過剰でリスクが上がる可能性 |
食品から摂るには
冷凍ピューレをヨーグルトに混ぜる、フリーズドライパウダーをスムージーに加える、無糖ジュースを炭酸で割るなどの方法が手軽です。
加熱するとビタミンCが失われるため、なるべく非加熱で食べるのがおすすめです。
ピューレは酸化しやすいので、解凍後はすぐに飲み切り、残りは再冷凍しないでください。
