ビタミン

PABA(パラアミノ安息香酸)|葉酸代謝と抗酸化に関わるビタミン様物質

葉酸代謝や抗酸化作用が気になる人に向け、PABA(パラアミノ安息香酸)がビタミン様物質として、葉酸の構成成分、紫外線吸収、抗酸化作用にどのように関わるかを一次情報に基づいてやさしく解説します。

※ 主な作用: 葉酸代謝・抗酸化

日中の褐色小麦畑
Photo by Unsplash
摂取基準値
RDA(推奨量)mg
AI(目安量)mg
UL(耐容上限量)mg

葉酸代謝や抗酸化作用が気になる人に向けた、ビタミンB群に分類されることもあるビタミン様物質です。 PABA(para-Aminobenzoic Acid、パラアミノ安息香酸)は、葉酸(ビタミンB9)の構成成分として体内で重要な役割を果たします。 かつてはビタミンとして考えられていましたが、現在ではヒトにとって必須ビタミンとは認められていません。しかし、抗酸化作用、紫外線吸収、葉酸代謝への関与などが研究されています。

  • 主な働き:葉酸の構成成分、抗酸化作用、紫外線吸収(日焼け止め成分)
  • 摂るタイミング:朝食時、食事と一緒に
  • 相性:葉酸・ビタミンB群と関連
  • 注意:高用量で胃腸症状、スルホンアミド系抗菌薬との拮抗
  • 一般的な摂取量:サプリメントでは500〜1,000mg/日(科学的根拠は限定的)

PABA(パラアミノ安息香酸)とは

PABAは、化学式C₇H₇NO₂で表される芳香族化合物(ベンゼン環にアミノ基とカルボキシル基を持つ)です。水溶性で、白色から淡黄色の結晶性粉末です。自然界では、植物、酵母、腸内細菌などが合成します。PubMed

PABAは葉酸(ビタミンB9)の構成成分の一つで、葉酸分子の一部として存在します。腸内細菌はPABAを利用して葉酸を合成しますが、ヒトは葉酸をPABAから合成することができません。そのため、ヒトにとってPABAは必須ビタミンではありません。

かつては「ビタミンBx」または「ビタミンB10」と呼ばれることもありましたが、ヒトでの必須性が証明されなかったため、現在ではビタミンとは認められていません。ただし、一部の細菌や動物(ラットなど)ではPABAが必須であることが知られています。

PABAは日焼け止め製品に紫外線吸収剤として使用されてきましたが、現在では他のより効果的な成分(オクチノキサート、アボベンゾンなど)に置き換えられることが多くなっています。

からだでの働きと科学的知見

PABAのヒトにおける生理機能については、科学的エビデンスが限られており、多くは理論的な可能性や古い研究に基づいています。

葉酸代謝への関与は、PABAの最も確立された機能です。PABAは葉酸分子の構成成分であり、一部の腸内細菌はPABAを利用して葉酸を合成します。ただし、ヒトはPABAから葉酸を合成できないため、PABAを摂取しても葉酸の体内量が直接増えるわけではありません。腸内細菌が合成した葉酸がヒトに利用されることはありますが、その寄与度は明確ではありません。PMC

紫外線吸収作用も知られています。PABAは紫外線B波(UVB、290〜320nm)を吸収する性質があり、日焼け止め製品の成分として使用されてきました。皮膚に塗布することで日焼けを防ぐ効果がありますが、経口摂取による紫外線防御効果については科学的根拠が不足しています。日焼け止め製品におけるUVフィルターの使用に関する2021年のレビューでは、PABAを含む様々なUVフィルター成分の規制変更と選択肢が詳述されています。PubMed

抗酸化作用の可能性も示唆されています。一部の細胞実験では、PABAが活性酸素種(ROS)を消去し、酸化ストレスを軽減する可能性が報告されていますが、ヒトでの臨床的意義は不明です。

白斑(尋常性白斑)への効果が古い研究で報告されています。1940〜1960年代の研究で、PABA高用量(数g/日)の経口摂取により、白斑の色素沈着が改善される可能性が示されましたが、その後の追跡研究は限られており、現在では標準的治療とはされていません。PubMed

線維化疾患への効果も古い研究で報告されています。ペイロニー病(陰茎の線維化)や強皮症(皮膚の線維化)に対してPABAが効果を示す可能性が一部の研究で示されましたが、エビデンスの質は低く、現在では一般的な治療法とはされていません。

髪や皮膚の健康への効果も伝統的に言われてきましたが、科学的根拠は非常に限られています。白髪の予防や改善、肌の老化防止などが謳われることがありますが、信頼性の高い研究はほとんどありません。PubMed

スルホンアミド系抗菌薬との拮抗は確認されています。PABAはスルホンアミド系抗菌薬(サルファ剤)の作用を阻害します。これは、細菌がPABAを利用して葉酸を合成するのをスルホンアミド系薬剤が阻害するため、PABAが存在すると薬効が低下するからです。

現時点では、PABAの多くの健康効果については科学的根拠が不足しており、ヒトでの必須性も証明されていません。PMC

研究テーマ エビデンス強度 補足
葉酸代謝への関与 葉酸の構成成分だが、ヒトは合成できない
紫外線吸収(外用) 日焼け止め成分として確立、経口摂取は不明
抗酸化作用 細胞実験で示唆、臨床的エビデンス不足
白斑改善 古い研究で報告、現在のエビデンスは不足
線維化疾患改善 古い研究で報告、エビデンスの質が低い
髪・皮膚の健康 非常に低 科学的根拠がほとんどない

摂り方とタイミング

PABAのヒトにおける推奨摂取量は確立されていません。PABAは必須ビタミンではないため、公的機関(厚生労働省、米国医学研究所など)による推奨量や上限量の設定はありません。

サプリメントとして販売される場合、500〜1,000mg/日の用量が一般的ですが、これらの用量の科学的根拠は限られています。古い研究では、白斑や線維化疾患に対して数g/日(3〜12g/日)の高用量が使用されましたが、副作用のリスクも高くなります。

摂取タイミングは朝食時が一般的です。水溶性のため、食事と一緒に摂取することで吸収が安定します。高用量を摂取する場合は、1日数回に分けることで胃腸への負担を減らすことができます。

効果実感までの期間は不明です。白斑への効果を報告した古い研究では、数ヶ月の継続摂取で改善が見られたとされていますが、個人差が大きいと考えられます。

PABAは通常の食事からも微量に摂取されますが、含有量のデータは限られています。全粒穀物、レバー、キノコ類、酵母などに含まれるとされていますが、具体的な含有量は不明です。

栄養素どうしの関係と注意点

PABAは他の栄養素や薬剤と相互作用する可能性があります。

組み合わせ 推奨度 コメント
PABA×葉酸 葉酸の構成成分、相乗効果の理論的可能性
PABA×ビタミンB群 ビタミンB群と関連、相乗効果の可能性
PABA×スルホンアミド系抗菌薬 × 薬効を阻害、併用禁止
PABA×メトトレキサート 葉酸代謝への影響、医師に相談
PABA×抗凝固薬 相互作用の可能性低いが、高用量時は医師に相談

通常のサプリメント用量(500〜1,000mg/日)では、重大な副作用の報告は少ないですが、高用量(数g/日以上)では以下の副作用が報告されています。

胃腸症状が最も一般的です。吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、食欲不振が起こることがあり、これらは高用量摂取で起こりやすいです。食事と一緒に摂取し、用量を減らすことで軽減できます。

肝機能への影響が報告されています。高用量の長期摂取により、肝機能障害(肝酵素の上昇)が起こることがあります。高用量を摂取する場合は、定期的な肝機能検査が推奨されます。

腎機能への影響も報告されています。高用量摂取により、腎結石、腎機能障害が起こる可能性があります。腎疾患のある方は、PABAサプリメントの使用を避けるべきです。

アレルギー反応が稀に起こります。皮膚の発疹、かゆみ、呼吸困難などのアレルギー症状が現れた場合は、直ちに使用を中止し、医師に相談してください。

血糖値への影響の可能性も示唆されています。一部の報告では、PABAが血糖値を低下させる可能性があるため、糖尿病治療薬を服用中の方は医師に相談してください。

妊娠中・授乳中の安全性については、十分なデータがありません。妊娠中・授乳中の方は、PABAサプリメントの使用を避けるか、医師に相談してください。

スルホンアミド系抗菌薬(サルファ剤)を服用中の方は、PABAの使用を避けてください。PABAがこれらの薬剤の効果を阻害します。

食品から摂るには

PABAは自然界の食品に微量に含まれますが、含有量のデータは非常に限られています。また、ヒトにとってPABAは必須栄養素ではないため、食品からの摂取を積極的に推奨する根拠はありません。

PABA含有食品例(推定)

  • 全粒穀物:小麦胚芽、玄米、オートミールなど(微量)
  • レバー:牛レバー、豚レバーなど(微量)
  • キノコ類:マッシュルーム、シイタケなど(微量)
  • 酵母:ビール酵母、栄養酵母など(微量)
  • 緑黄色野菜:ほうれん草、ブロッコリーなど(微量)
  • 豆類:大豆、レンズ豆など(微量)

通常の食事からのPABA摂取量は不明ですが、おそらく1日数mg程度と推定されます。サプリメントで使用される500〜1,000mg/日には遠く及びません。

PABAはヒトにとって必須栄養素ではないため、通常の食事で十分な葉酸やビタミンB群を摂取していれば、PABAを意識的に摂取する必要はありません。葉酸は緑黄色野菜、レバー、豆類、柑橘類などに豊富に含まれており、これらの食品を摂取することが重要です。

腸内細菌の健康維持も重要です。腸内細菌はPABAを合成し、一部は葉酸も合成します。バランスの良い食事、食物繊維の摂取、プロバイオティクス(ヨーグルト、発酵食品など)の利用により、腸内環境を整えることが推奨されます。

よくある質問

Q. PABAのサプリメントは必要ですか?

PABAはヒトにとって必須ビタミンではないため、通常の健康維持のためにサプリメントを摂取する科学的根拠はありません。通常の食事で十分な葉酸やビタミンB群を摂取していれば、PABAを補充する必要はありません。特定の疾患(白斑、線維化疾患など)への効果を期待する場合でも、エビデンスが限られているため、医師に相談してください。

Q. どのくらいの量を摂取すれば良いですか?

PABAの推奨摂取量は確立されていません。サプリメントでは500〜1,000mg/日が一般的ですが、科学的根拠は限られています。高用量(数g/日)は副作用のリスクが高いため、医師の指導なしには使用すべきではありません。

Q. 副作用はありますか?

通常のサプリメント用量(500〜1,000mg/日)では重大な副作用は少ないですが、高用量(数g/日以上)では、胃腸症状、肝機能障害、腎機能障害が起こることがあります。長期・高用量摂取を行う場合は、医師の監督のもとで行い、定期的な健康診断を受けてください。

Q. 白髪の予防や改善に効果がありますか?

PABAが白髪の予防や改善に効果があるという科学的根拠は非常に限られています。一部の古い研究や逸話的報告はありますが、信頼性の高い臨床試験は存在しません。白髪は遺伝、加齢、栄養不足、ストレスなど多要因によるもので、PABAだけで改善することは期待できません。

Q. 日焼け止めとして経口摂取できますか?

PABAは外用(皮膚に塗布)することで紫外線吸収効果がありますが、経口摂取による紫外線防御効果については科学的根拠が不足しています。日焼け対策には、外用の日焼け止め、適切な衣類、日陰の利用などが推奨されます。

Q. 葉酸の代わりになりますか?

いいえ、PABAは葉酸の代わりにはなりません。ヒトはPABAから葉酸を合成できないため、PABAを摂取しても葉酸の体内量は増えません。葉酸が必要な場合(妊娠中、葉酸欠乏症など)は、葉酸そのものを摂取する必要があります。

Q. スルホンアミド系抗菌薬を服用中ですが、PABAを摂取できますか?

いいえ、スルホンアミド系抗菌薬(サルファ剤)を服用中の方は、PABAを摂取しないでください。PABAがこれらの薬剤の効果を阻害し、感染症の治療が妨げられる可能性があります。

Q. どのくらいの期間摂取すれば良いですか?

PABAの効果についてのエビデンスが限られているため、推奨される摂取期間は不明です。古い研究では数ヶ月〜数年の長期摂取が行われていますが、長期・高用量摂取は副作用のリスクがあるため、医師の指導のもとで行うべきです。特定の目的がない限り、PABAサプリメントの長期使用は推奨されません。

本ページは公開資料や専門書を参考に要約した成分ガイドです。サプリメントを使用する際は医師・薬剤師など専門家の助言もあわせてご確認ください。