ラブレ菌とは
ラブレ菌は、京都の伝統的な漬物「すぐき漬け」から分離された植物性乳酸菌です。学名はLactobacillus brevis KB290(現在の分類ではLevilactobacillus brevis KB290)で、「ラブレ」という名称は、京都ルイ・パストゥール医学研究センターの岸田綱太郎博士によって命名されました。
ラブレ菌の独自性は、以下の3つの特性にあります:
- 生きて腸まで届く: 胆汁酸耐性が高く、胃酸や消化酵素に強い抵抗性を持ち、生きたまま腸に到達します
- 細胞外多糖(EPS)産生: ネバネバ成分である細胞外多糖(EPS: Exopolysaccharide)を産生し、自身を保護するとともに、腸内環境を改善します
- 免疫賦活作用: インターフェロン-α誘導により、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化し、免疫機能を強化します
近年の研究では、ラブレ菌が免疫機能の活性化、インフルエンザ感染リスクの低減、腸内細菌叢の改善、過敏性腸症候群(IBS)症状の軽減に関与することが報告されています。
からだでの働きと科学的知見
ラブレ菌(Lactobacillus brevis KB290)の主な効果として、以下の4つが研究で示唆されています。
インフルエンザ感染リスクの低減を助ける(若年者)
2021年にNutrientsで発表されたランダム化二重盲検プラセボ対照試験では、20〜59歳の健康な日本人成人を対象に、熱処理ラブレ菌KB290 + β-カロテンの組み合わせのインフルエンザ予防効果を評価しました(2019年12月16日〜2020年3月8日実施)。
結果(年齢別サブグループ解析):
- 40歳未満のサブグループ: KB290+β-カロテン群のインフルエンザ発生率は1.9%、プラセボ群は3.9%で、有意差が認められました(p < 0.05)
- 40歳以上のサブグループ: 有意差なし
- 全体: 有意差なし(年齢による効果の違いが示唆)PubMed
2014年の小学生を対象とした臨床試験(栃木県那須塩原市、約3,000名)では、ラブレ菌摂取群のインフルエンザ発生率が15.7%、非摂取群が23.9%で、有意差(p < 0.001)が認められました。PubMed
NK細胞活性化と免疫機能の強化を助ける
ラブレ菌は、腸管免疫を刺激し、インターフェロン-α(IFN-α)の産生を誘導します。IFN-αは、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化し、ウイルス感染細胞や腫瘍細胞を排除する能力を高めます。
2013年にBritish Journal of Nutritionで発表された動物実験では、ラブレ菌KB290がマウス脾臓細胞の細胞傷害活性を増強し、NK細胞関連遺伝子、T細胞関連遺伝子、抗原提示関連遺伝子の発現を上昇させることが確認されました。PubMed
腸内細菌叢の改善を助ける
ラブレ菌は、腸内環境を改善し、ビフィズス菌(Bifidobacterium属)やBlautia属(短鎖脂肪酸産生菌)の増加、腸内pH低下による有害菌の抑制を促進します。
過敏性腸症候群(IBS)症状の軽減を助ける
2012年にBioPsychoSocial Medicineで発表されたランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー試験では、ラブレ菌KB290が過敏性腸症候群患者の腹部膨満感、便通異常、腹痛を有意に改善することが示されました。PubMed
作用メカニズム
ラブレ菌が免疫機能と腸内環境をサポートするメカニズムには、以下の4つの経路が関与しています。
インターフェロン-α誘導によるNK細胞活性化:
ラブレ菌は、腸管に到達すると、腸管上皮細胞および樹状細胞を刺激し、インターフェロン-α(IFN-α)の産生を誘導します。IFN-αは、以下のプロセスでNK細胞を活性化します:
- IFN-α受容体への結合: IFN-αがNK細胞表面のIFN-α受容体に結合
- JAK-STAT経路の活性化: JAK1/TYK2がリン酸化され、STAT1/STAT2が活性化
- 細胞傷害活性の増強: パーフォリン、グランザイムなどの細胞傷害分子の発現が増加
- ウイルス感染細胞の排除: NK細胞がウイルス感染細胞を認識・破壊
細胞外多糖(EPS)による腸管バリア機能強化:
ラブレ菌が産生する細胞外多糖(EPS)は、ネバネバ成分であり、以下の作用を発揮します:
- 腸管粘膜層の強化: EPSが腸管粘膜層に付着し、物理的バリアを形成
- 胆汁酸耐性の向上: EPSが細菌表面を覆い、胆汁酸による損傷を防ぐ
- 菌の凝集促進: EPSが菌同士を凝集させ、腸管定着を促進
短鎖脂肪酸産生と腸内pH調整:
ラブレ菌は、乳酸および酢酸を産生し、腸内環境を以下のように調整します:
- 腸内pH低下: 乳酸・酢酸により腸内pHが低下(pH 5〜6程度)
- 有害菌の抑制: 低pH環境により、大腸菌、クロストリジウムなどの有害菌が抑制
- 有益菌の増殖促進: ビフィズス菌、Blautia属などの有益菌が増殖
訓練免疫(Trained Immunity)の誘導:
ラブレ菌は、訓練免疫(trained immunity)を誘導する可能性があります。訓練免疫とは、自然免疫細胞(単球、マクロファージ)がエピジェネティック修飾により、長期的に活性化状態を維持する現象です。これにより、将来の感染に対して迅速かつ強力に応答できるようになります。
栄養素どうしの関係と注意点
ラブレ菌は、適切な用量であれば一般的に安全性が高いとされています。2009年にFood and Chemical Toxicologyで発表された安全性試験では、ラブレ菌KB290の遺伝毒性、急性毒性、亜急性毒性、亜慢性毒性が評価され、いずれも安全性が確認されました。PubMed
報告されている軽微な副作用
- 軽度の腹部膨満感(稀)
- ガス・鼓腸(稀)
注意が必要なケース
- 免疫抑制薬使用中: 免疫を活性化するため、免疫抑制療法中の方は医師に相談してください
- 重度の免疫不全: HIV/AIDS、臓器移植後などの重度免疫不全の方は、医師に相談してください
- 妊娠・授乳中: 安全性データが限られているため、医師に相談してください
摂り方とタイミング
基本的な摂取量
- 免疫サポート・インフルエンザ予防目的: 1日60億個程度(小学生試験での用量)
- 腸内環境改善目的: 1日20〜100億個
- 摂取タイミング: 朝食時または任意の時間(一日一回)
摂取のコツ
- 継続摂取: 免疫サポート効果は、4〜12週間の継続で最大化されます。特に、インフルエンザシーズン(秋〜春)の期間中の継続摂取が推奨されます
- 予防的使用: ラブレ菌は予防的免疫サポートを目的としています。すでにインフルエンザを発症している場合の治療効果は限定的です
- ワクチンとの併用: ラブレ菌はワクチンの代替品ではありません。インフルエンザワクチンとの併用が推奨されます
- β-カロテンとの併用: 2021年の研究では、β-カロテンとの併用で相乗効果が示唆されています(特に40歳未満)
- 生菌・熱処理菌の選択:
- 生菌: 腸管定着により継続的な効果を期待
- 熱処理菌: 保存安定性が高く、免疫賦活作用は保持PubMed
食品から摂るには
ラブレ菌(Lactobacillus brevis KB290)は、**京都の伝統的な漬物「すぐき漬け」**から発見された植物性乳酸菌です。
ラブレ菌を含む食品
- すぐき漬け: ラブレ菌の発祥地である京都の伝統的な漬物(赤かぶの一種「すぐき」を乳酸発酵させたもの)
- ぬか漬け: 野菜をぬか床で発酵させた漬物(Lactobacillus brevis含む場合がある)
- キムチ: 発酵過程でLactobacillus brevisが増殖する場合がある
- 発酵野菜製品: ザワークラウト、ピクルスなどの発酵野菜(Lactobacillus brevis含む場合がある)
- ラブレ菌サプリメント: 標準化された菌数(20億〜100億CFU)を含む栄養補助食品
すぐき漬けとラブレ菌サプリメントの違い
| 項目 | すぐき漬け | ラブレ菌サプリメント |
|---|---|---|
| 菌数 | 製品により大きくばらつく(10⁶〜10⁸ CFU/g程度) | 標準化された菌数(20億〜100億CFU/カプセル) |
| 菌株 | 複数のLactobacillus属菌が混在 | Lactobacillus brevis KB290(単一菌株) |
| 保存性 | 要冷蔵、賞味期限短い(数週間〜数ヶ月) | 常温保存可能、賞味期限長い(1〜2年) |
| 塩分 | 高塩分(100gあたり5〜10g程度) | 塩分なし |
| 携帯性 | 低い(冷蔵保存必要) | 高い(常温保存、携帯可能) |
| 臨床研究 | 少ない | 多数の臨床試験で効果確認済み(KB290株) |
食事からの摂取の限界
伝統的な発酵食品(すぐき漬け等)に含まれるラブレ菌には、以下の制約があります:
- 菌数のばらつき: 発酵条件により菌数が大きく変動する
- 菌株の特定困難: すぐき漬けに含まれるLactobacillus属菌の中に、臨床試験で効果が確認されたKB290株が含まれるかは不明
- 高塩分: すぐき漬けは塩分が高く、高血圧や腎疾患の方には推奨されない
- 保存・携帯性: 冷蔵保存が必要で、持ち運びが困難
- 量の調整が困難: 臨床試験で使用される標準化用量(20億〜100億CFU)を正確に摂取するのが難しい
サプリメントが推奨される理由
免疫サポート、インフルエンザ予防を目的とする場合、標準化された菌数・菌株(Lactobacillus brevis KB290)を含むラブレ菌サプリメントが推奨されます。サプリメントは、臨床試験で効果が確認された用量(60億CFU/日以上)を正確に摂取でき、塩分ゼロ、保存・携帯性にも優れています。また、生菌・熱処理菌(死菌)の選択も可能で、目的に応じて使い分けることができます。
