ミネラル

ヨウ素|甲状腺ホルモンの合成と代謝調節を支える必須ミネラル

甲状腺機能や代謝が気になる人に向け、ヨウ素が甲状腺ホルモンの合成にどのように関わり、過不足による影響と適切な摂取方法を一次情報に基づいてやさしく解説します。

※ 主な作用: 甲状腺ホルモン合成・代謝調節

海辺の砂浜に海藻や海藻
Photo by Flo Plouch
摂取基準値
RDA(推奨量)mcg
AI(目安量)130µg
UL(耐容上限量)3,000µg

日本人の食事摂取基準(2025年版)に基づく。目安量(AI):130µg/日、耐容上限量(UL):3000µg/日

甲状腺機能や代謝の調子が気になる人に向けた、甲状腺ホルモンの合成に不可欠な必須ミネラルです。 ヨウ素は体内で甲状腺ホルモンの構成成分として働き、代謝・成長・発達を調節する役割を担います。 日本は海藻摂取量が多いため通常は不足しにくいですが、過剰摂取にも注意が必要です。

  • 主な働き:甲状腺ホルモンの合成、代謝調節、成長と発達の維持
  • 摂るタイミング:朝食と一緒に、特別な時間指定は不要
  • 注意:過剰摂取は甲状腺機能障害のリスク、適切な量を守る
  • 食品例:昆布、わかめ、のり、魚介類
  • 推奨量:成人130µg/日、耐容上限量3000µg/日(日本)

ヨウ素とは

ヨウ素(I)は甲状腺ホルモンの合成に必須の微量ミネラルで、体内には約15〜20mgが存在し、その70〜80%が甲状腺に集中しています。甲状腺ホルモンは全身の代謝を調節し、成長や発達に欠かせない役割を果たします。NIH ODS

日本人は海藻を日常的に摂取するため、世界的に見てヨウ素摂取量が多い集団です。このため、通常の食事で不足することは稀ですが、海藻を避ける食生活や特定の地域では注意が必要です。

からだでの働きと科学的知見

ヨウ素は甲状腺ホルモンであるチロキシン(T4)とトリヨードチロニン(T3)の構成成分として機能します。これらのホルモンは基礎代謝率、体温調節、タンパク質合成、神経発達など、生命維持に不可欠な多くの生理機能を調節します。NIH ODS甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)は甲状腺ホルモン生合成の鍵となる酵素であり、ヨウ素代謝と自己免疫性甲状腺炎に重要な役割を果たします。PubMedフッ化物はヨウ素の取り込みを阻害し、甲状腺でのヨウ素代謝に干渉することで、甲状腺機能に悪影響を及ぼす可能性があります。PubMed

代謝調節は、ヨウ素の最も重要な機能です。甲状腺ホルモンは細胞内のミトコンドリアでのエネルギー産生を促進し、全身の代謝速度を調整します。ホルモンが不足すると代謝が低下し、疲労感や体重増加などの症状が現れることがあります。

成長と発達の維持も重要な働きです。特に胎児期から乳幼児期にかけて、甲状腺ホルモンは脳や骨格の正常な発達に不可欠です。妊娠中のヨウ素不足は、胎児の脳発達に影響を与えるリスクがあります。厚生労働省鉄、ヨウ素、葉酸、ビタミンB12などの栄養素欠乏は脳の成長と機能障害に関連しており、早期脳発達における栄養の重要性が強調されています。PubMed

体温調節とエネルギー産生にも関与します。甲状腺ホルモンは体温を維持し、寒冷環境への適応を助けます。また、糖質・脂質・タンパク質の代謝を促進し、効率的なエネルギー産生を支えます。

研究テーマ エビデンス強度 補足
甲状腺ホルモン合成 T3・T4の構成成分として確認された基本的役割
代謝調節 基礎代謝率の調整で実証
胎児・乳幼児の脳発達 欠乏症で発達障害が確認されるPubMed
甲状腺機能低下症の予防 ヨウ素欠乏地域での報告
放射性ヨウ素被曝からの保護 緊急時のヨウ化カリウム投与で示唆
甲状腺癌の分子診断 分子プロファイリングによる個別化医療PubMed

摂り方とタイミング

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人で130µg/日が推奨量とされています。耐容上限量は成人で3000µg/日に設定されており、過剰摂取に注意が必要です。妊娠期は240µg/日、授乳期は290µg/日に増量されます。

ヨウ素は食事と一緒に摂取することで吸収が安定します。特別な時間帯を意識する必要はなく、朝食時の海藻や魚介類から自然に摂取できます。

日本人の平均摂取量は推奨量を大きく上回る傾向にあるため、サプリメントでの追加摂取は原則不要です。特に昆布は極めて高濃度のヨウ素を含むため、毎日大量に摂取すると過剰症のリスクがあります。

栄養素どうしの関係と注意点

ヨウ素の吸収や代謝には、他の栄養素との相互作用があります。

組み合わせ 推奨度 コメント
ヨウ素×セレン セレンは甲状腺ホルモン代謝に必要NIH ODS
ヨウ素×鉄 ヨウ素欠乏は鉄欠乏性貧血のリスクを高める可能性
ゴイトロゲン食品 大豆・キャベツなどはヨウ素の利用を妨げる可能性(通常量では問題なし)
通常の食事 食品からの摂取では相互作用の心配はほとんどない

過剰摂取は甲状腺機能低下症や甲状腺腫を引き起こすリスクがあります。特に慢性的な高用量摂取(耐容上限量を超える)は避けましょう。

食品から摂るには

海藻類、特に昆布は極めて高濃度のヨウ素を含みます。魚介類、乳製品、卵にも含まれますが、海藻ほどの含有量ではありません。NIH ODS

主な食品例と含有量の目安

  • 海藻類:昆布(極めて高濃度)、わかめ、のり、ひじき
  • 魚介類:タラ、エビ、貝類
  • 乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズ
  • その他:卵、ヨウ素強化塩

土壌中のヨウ素含有量は地域によって大きく異なり、内陸部や山岳地帯では低い傾向があります。日本は海に囲まれ、海藻を伝統的に食べる文化があるため、一般的に不足の心配は少ないです。

昆布だしや昆布の佃煮を日常的に摂取する場合、耐容上限量を超える可能性があるため、頻度や量に配慮が必要です。わかめや焼きのりは昆布ほど高濃度ではなく、通常量で過剰症の心配は少ないです。

よくある質問

Q. ヨウ素のサプリメントは必要ですか?

日本では海藻を日常的に摂取するため、多くの人にとってサプリメントは不要です。ただし、海藻を全く食べない食生活や、ヨウ素欠乏地域に長期滞在する場合は、医師に相談のうえでマルチミネラルでの補給を検討してもよいでしょう。

Q. 摂りすぎによる健康への影響はありますか?

耐容上限量(3000µg/日)を超える慢性的な過剰摂取は、甲状腺機能低下症や甲状腺腫のリスクを高めます。昆布を毎日大量に摂取する習慣は避け、適量を心がけることが推奨されます。

Q. 妊娠中や授乳中はどの程度注意が必要ですか?

妊娠中・授乳中はヨウ素の必要量が増加します(妊娠期240µg/日、授乳期290µg/日)。胎児や乳児の脳発達に重要ですが、過剰摂取も避ける必要があります。海藻を適量摂取し、極端な量は控えることが推奨されます。

Q. 欠乏症はどのような症状ですか?

欠乏症では、甲状腺機能低下症(甲状腺腫、疲労感、体重増加、寒気、便秘など)が現れます。妊娠中の欠乏は胎児の脳発達障害(クレチン症)のリスクがあります。日本では海藻摂取により欠乏症は稀ですが、海藻を避ける食生活では注意が必要です。

Q. 甲状腺疾患がある人はヨウ素摂取に注意が必要ですか?

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)や自己免疫性甲状腺炎(橋本病)などの甲状腺疾患がある人は、ヨウ素摂取量に特別な配慮が必要です。医師の指導のもとで適切な摂取量を守ることが重要です。

Q. 放射性ヨウ素被曝とヨウ素摂取の関係は?

原子力事故などで放射性ヨウ素に被曝するリスクがある場合、安定ヨウ素(ヨウ化カリウム)を予防的に服用することで、甲状腺への放射性ヨウ素の取り込みを防ぎます。ただし、これは医療専門家の指示に従って行うものであり、通常のヨウ素摂取とは異なります。BRAF変異を持つ乳頭状甲状腺癌患者では、放射性ヨウ素治療の効果に影響がある可能性が報告されています。PubMed

本ページは公開資料や専門書を参考に要約した成分ガイドです。サプリメントを使用する際は医師・薬剤師など専門家の助言もあわせてご確認ください。