プロバイオティクス

EpiCor(酵母発酵物)|免疫機能と風邪・インフルエンザが気になる人のポストバイオティクスサポート

免疫機能や風邪・インフルエンザが気になる方に向けて、EpiCor(酵母発酵物)が自然免疫、風邪・インフルエンザ症状、腸内環境、アレルギー症状にどのように関与するかを、科学的エビデンスと作用メカニズムをもとに解説します。

EpiCor(酵母発酵物)|免疫機能と風邪・インフルエンザが気になる人のポストバイオティクスサポート
摂取基準値
RDA(推奨量)mg
AI(目安量)mg
UL(耐容上限量)mg

参考値

500500 mg(出典: 臨床研究酵母発酵物。免疫サポート

EpiCor(酵母発酵物)とは

EpiCor(エピコア)は、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を独自の発酵プロセスで培養・乾燥した酵母発酵物です。生きた微生物を含まないポストバイオティクス(postbiotic)に分類され、プロバイオティクス(生きた有益菌)やプレバイオティクス(菌の餌)とは異なる新しいカテゴリーの機能性素材です。

EpiCorの独自性は、発酵プロセスにあります。特定の条件下で培養された酵母は、代謝物(メタボライト)、細胞壁成分(β-グルカン、マンナン)、核酸アミノ酸ビタミンミネラルなどを豊富に含む複合体となります。この複合体が、免疫系に対して多面的な作用を発揮します。

近年の研究では、EpiCorが自然免疫の活性化風邪・インフルエンザ症状の軽減腸内環境の改善アレルギー症状の軽減に関与することが報告されています。

からだでの働きと科学的知見

EpiCor(酵母発酵物)の主な効果として、以下の4つが研究で示唆されています。

風邪・インフルエンザ症状の重症度軽減を助ける

2024年のランダム化二重盲検プラセボ対照試験では、4〜12歳の健康な子供256名を対象に、EpiCor 500mg/日をグミ形態で84日間摂取させました(2022〜2023年のインフルエンザシーズン、カナダ・オンタリオ州)。その結果、以下の有意な改善が認められました:

  • CARIFS総重症度スコア: EpiCor群でプラセボより有意に低下(P ≤ 0.05)
  • 喉の痛みスコア: EpiCor群で有意に低下(P ≤ 0.05)
  • 筋肉痛スコア: EpiCor群で有意に低下(P ≤ 0.05)
  • 風邪・インフルエンザ薬の使用: プラセボ群はEpiCor群より1.73倍使用しやすい(P = 0.04)

この研究は、EpiCorが風邪・インフルエンザの発生率は有意に減少させなかったものの、症状の重症度を軽減し、薬の使用を減らすことを示しています。PubMed

成人の風邪・インフルエンザ発生率の低下を助ける

2010年の成人を対象とした12週間のランダム化二重盲検プラセボ対照試験では、インフルエンザワクチン未接種の健康な成人116名にEpiCor 500mg/日を投与したところ、風邪・インフルエンザ様症状の発生率が統計的に有意に減少し(p = 0.01)、症状の持続期間も減少傾向を示しました(p = 0.10)。PubMed

自然免疫細胞の活性化を助ける

EpiCorは、ナチュラルキラー(NK)細胞およびB細胞を活性化し、免疫応答を強化します。in vitro研究では、EpiCorがヒトNK細胞の活性化マーカー(CD69、CD25)の発現を誘導し、B細胞の活性化マーカー(CD80、CD86)も増加させることが確認されました。PubMed NK細胞は、ウイルス感染細胞や腫瘍細胞を認識・排除する重要な自然免疫細胞です。

腸内環境の改善を助ける

2017年のランダム化二重盲検プラセボ対照パイロット試験では、EpiCor 500mg/日の摂取により腸内細菌叢の調整、消化器不快感の改善、便秘の軽減が報告されました。PubMed EpiCorは、有益菌の増加、有害菌の減少を促進し、腸管バリア機能を強化します。

作用メカニズム

EpiCorが免疫機能と風邪・インフルエンザをサポートするメカニズムには、以下の4つの経路が関与しています。

β-グルカンによる自然免疫活性化:

EpiCorに含まれるβ-1,3/1,6-グルカンは、免疫細胞(マクロファージ、樹状細胞、好中球)のDectin-1受容体に結合します。PubMed Dectin-1はパターン認識受容体(PRR)の一種で、β-グルカンを「非自己」として認識し、免疫応答を開始します。

β-グルカンがDectin-1に結合すると、以下のシグナル経路が活性化されます:

  1. Syk-カードB経路: Sykキナーゼがリン酸化され、カードB複合体を活性化
  2. NF-κB経路: 炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6、IL-1β)の産生を増加
  3. NK細胞活性化: NK細胞の細胞傷害活性が増加し、ウイルス感染細胞を排除

訓練免疫(Trained Immunity)の誘導:

EpiCorは、訓練免疫(trained immunity)を誘導する可能性があります。訓練免疫とは、自然免疫細胞(単球、マクロファージ)がエピジェネティック修飾(ヒストンアセチル化、メチル化)により、長期的に活性化状態を維持する現象です。

訓練免疫により、免疫細胞は将来の感染に対して迅速かつ強力に応答できるようになります。これは、ワクチンのような「免疫記憶」とは異なり、非特異的な免疫強化です。

抗炎症作用とNF-κB経路の調整:

EpiCorは、抗炎症作用を持ち、過剰な炎症を抑制します。2つの独立した免疫モデルにおいて、EpiCorがNF-κB経路を調整し、炎症性サイトカインの産生を適切にコントロールすることが示されました。PubMed これにより、感染に対する適切な免疫応答を維持しつつ、組織損傷を引き起こす過剰な炎症を抑制します。

腸内細菌叢の調整と腸管免疫の強化:

EpiCorは、腸内細菌叢を調整し、有益菌(ビフィドバクテリウム、ラクトバチルス)の増加、有害菌(クロストリジウム)の減少を促進します。腸管は**全身の免疫細胞の約70%**が集中する重要な免疫器官であり、腸内環境の改善は全身の免疫機能強化に直結します。

栄養素どうしの関係と注意点

EpiCorは、適切な用量(1日500mg程度)であれば、一般的に安全性が高いとされています。

報告されている軽微な副作用

  • 軽度の消化器症状(稀)

安全性試験の結果

2024年の小児試験では、EpiCor 500mg/日を84日間摂取した4〜12歳の子供において、重篤な有害事象は報告されませんでした。PubMed EpiCorは安全で忍容性が良好であることが確認されています。

注意が必要なケース

  • 酵母アレルギー: サッカロミセス・セレビシエアレルギーの方は使用を避けてください
  • 免疫抑制薬使用中: 免疫を活性化するため、免疫抑制療法中の方は医師に相談してください
  • 妊娠・授乳中: 安全性データが限られているため、医師に相談してください

摂り方とタイミング

基本的な摂取量

  • 成人(免疫サポート目的): 1日500mg
  • 小児(4〜12歳): 1日500mg(グミ形態)
  • 摂取タイミング: 朝食時または任意の時間(一日一回)

摂取のコツ

  1. 継続摂取: 免疫サポート効果は、4〜12週間の継続で最大化されます。特に、風邪・インフルエンザシーズン(秋〜春)の期間中の継続摂取が推奨されます
  2. 予防的使用: EpiCorは予防的免疫サポートを目的としています。すでに風邪・インフルエンザを発症している場合の治療効果は限定的です
  3. ワクチンとの併用: EpiCorはワクチンの代替品ではありません。インフルエンザワクチンとの併用が推奨されます
  4. 子供への使用: 4〜12歳の子供には、グミ形態の製品が摂取しやすく、臨床試験でも安全性が確認されています

食品から摂るには

EpiCorは、サッカロミセス・セレビシエ(パン酵母)を独自の発酵プロセスで培養・乾燥した酵母発酵物であり、通常の食品からは摂取できません。

EpiCorの独自性

EpiCorは、以下の特徴を持つ栄養補助食品(サプリメント)です:

  • 特定の発酵条件: 独自の温度・pH・栄養条件下で培養され、免疫活性成分が標準化されている
  • 代謝物の複合体: β-グルカン、マンナン、核酸、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの複合体
  • ポストバイオティクス: 生きた菌を含まず、熱・胃酸に安定で、腸内での定着不要

通常の食品との違い

以下の食品にはサッカロミセス・セレビシエ(パン酵母)が含まれますが、EpiCorとは異なります:

  • パン: パン酵母が使用されているが、焼成により死滅し、免疫活性成分の標準化がない
  • ビール酵母: ビール製造の副産物で、主に栄養補給目的(ビタミンB群、タンパク質)
  • 栄養酵母(ニュートリショナルイースト): 調味料として使用される不活性化酵母で、免疫サポート目的ではない

食事からの摂取の限界

これらの食品に含まれる酵母は、以下の制約があります:

  • 免疫活性成分の濃度が低い: EpiCorのように標準化されたβ-グルカン・代謝物を含まない
  • 発酵プロセスの違い: EpiCorの独自発酵プロセスとは異なり、免疫活性化の研究がない
  • 量の調整が困難: 免疫サポート目的で必要な500 mg/日のEpiCor相当量を食品から摂取するのは不可能

サプリメントが推奨される理由

風邪・インフルエンザ予防、免疫サポートを目的とする場合、臨床試験で効果が確認された標準化用量(500 mg/日)のEpiCorサプリメントが推奨されます。EpiCorは、ポストバイオティクスとして、プロバイオティクス(生きた菌)やプレバイオティクス(菌の餌)とは異なる作用機序で免疫をサポートします。


よくある質問

Q. EpiCorとビール酵母の違いは?

ビール酵母(brewer's yeast)は、ビール製造の副産物として得られる酵母で、主に栄養補給(ビタミンB群、タンパク質)を目的としています。EpiCorは、特定の発酵プロセスで培養された酵母発酵物で、免疫サポートを主目的としています。EpiCorは、代謝物、β-グルカン、マンナンなどの免疫活性成分が標準化されており、ビール酵母よりも免疫サポート効果が高いとされています。

Q. プロバイオティクスとEpiCorの違いは?

プロバイオティクス生きた有益菌(ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム等)であり、腸内で定着・増殖することで効果を発揮します。EpiCorポストバイオティクスであり、生きた菌を含まない酵母発酵物です。EpiCorは、代謝物や細胞壁成分により免疫系に直接作用し、腸内で定着する必要がありません。両者は作用機序が異なるため、併用も可能です。

Q. 風邪をひいてからEpiCorを飲んでも効きますか?

EpiCorは予防的免疫サポートを主目的としており、継続摂取により免疫機能を強化します。すでに風邪・インフルエンザを発症している場合、EpiCorの即効的な治療効果は限定的です。風邪・インフルエンザシーズンの前から継続摂取することで、発症時の症状の重症度を軽減する効果が期待できます。

本ページは公開資料や専門書を参考に要約した成分ガイドです。サプリメントを使用する際は医師・薬剤師など専門家の助言もあわせてご確認ください。