プロバイオティクス

アッカーマンシア・ムシニフィラ|代謝と腸管バリアが気になる人の次世代プロバイオティクス

体重管理や腸内環境が気になる方に向けて、アッカーマンシア・ムシニフィラが代謝や腸管バリア機能にどのように関与するかを、臨床研究の科学的根拠と共に解説します。

新鮮な野菜とナチュラルフード
Photo by hobi industri
摂取基準値
RDA(推奨量)cfu
AI(目安量)cfu
UL(耐容上限量)cfu

腸内細菌、粘液層維持

参考値

100,000,00010,000,000,000 cfu(出典: プロバイオティクス研究腸内細菌。1億〜100億CFU

代謝と腸管バリア機能が気になる人に注目される次世代プロバイオティクスです。 アッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)は、2004年に健康なヒトの糞便から分離された腸内細菌で、成人の約9割が保菌し、腸内細菌の総数の1〜4%を占めます。 体重、BMI、血中コレステロール値が高い人では、正常な人に比べてこの細菌が少ないことが報告されており、次世代プロバイオティクスとして臨床研究が進んでいます。

  • 主な働き:代謝サポート、腸管バリア機能維持、インスリン感受性との関連
  • 摂るタイミング:朝食前または夕食前、1日あたり1億〜100億CFU
  • 相性:水溶性食物繊維、オリゴ糖、ポリフェノール
  • 注意:推奨量を守り、炎症性腸疾患の方は医師に相談
  • 食品例:サプリメントとして提供されている

アッカーマンシア・ムシニフィラとは

アッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)は、2004年にDerrienらによって健康なヒトの糞便から分離され、新菌属として提唱されました。この細菌は、腸管粘液層に生息し、粘液成分であるムチンを栄養源として増殖する特徴を持ちます。

成人における腸内細菌の総数の1〜4%を占めることが報告されており、成人の約9割が保菌しています。外膜タンパク質(Amuc_1100)がToll様受容体2(TLR-2)を介して腸管バリア機能を強化し、炎症を抑制することが報告されています。

欧州食品安全機関(EFSA)は最近、殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラを安全な新規食品として承認し、食品サプリメントとしての商品化の可能性が開かれました。

からだでの働きと科学的知見

アッカーマンシア・ムシニフィラは、代謝サポートと腸管バリア機能の両面で研究されています。

過体重・肥満者への臨床試験

成人32名を対象とした無作為化二重盲検プラセボ対照試験では、アッカーマンシア・ムシニフィラサプリメントの生菌群、殺菌群(死菌群)、プラセボ群に分け、毎日朝食前に3ヶ月間摂取することによる安全性、忍容性、代謝パラメータなどを検討しました。

殺菌群はプラセボ群よりも、総コレステロール、体重、脂肪重量、ヒップ周囲などが低下し、肥満者に対する安全性、忍容性、有効性が確認されました。また、インスリン感受性が向上し、インスリン血症と血漿総コレステロールが減少し、体重がわずかに減少したと報告されています。PubMed

3ヶ月間の補給後、肝機能障害と炎症の血液マーカーレベルが減少しました。

ベースラインレベルによる効果の違い

2025年の最新研究では、過体重/肥満の2型糖尿病患者において、ベースラインでのアッカーマンシア・ムシニフィラレベルが低い参加者では、補給により高い定着効率と体重、脂肪量、HbA1cの有意な減少が見られました。PubMed

これは、もともとアッカーマンシア・ムシニフィラが少ない人ほど、補給による恩恵を受けやすい可能性を示唆しています。

腸管バリア機能との関連

アッカーマンシア・ムシニフィラは、腸管粘液層の維持に関与し、外膜タンパク質(Amuc_1100)を通じて腸管バリア機能を強化することが報告されています。これにより、腸内環境の健全性維持に関与すると考えられています。

筋力・機能改善

60歳以上の高齢者100名を対象とした12週間の無作為化二重盲検プラセボ対照試験では、低温殺菌アッカーマンシア・ムシニフィラHB05の投与により、プラセボ群と比較して左脚伸筋のピークトルクおよび体重あたりピークトルクが有意に改善しました。さらに、ミオスタチンに対抗するフォリスタチンのレベルが有意に上昇し、筋力・機能改善に関与する可能性が示されました。PubMed

研究テーマ エビデンス強度 補足
代謝パラメータ改善 32名RCT、総コレステロール・体重減少PubMed
インスリン感受性 殺菌群で向上を確認
腸管バリア機能 Amuc_1100によるTLR-2刺激
筋力・機能改善 高齢者100名RCT、ピークトルク改善PubMed

摂り方とタイミング

アッカーマンシア・ムシニフィラの推奨量は、臨床研究や製品の表示に基づき、1日あたり1億〜100億CFU(Colony Forming Units)程度とされています。製品によって推奨量が異なるため、製品の表示に従うことが重要です。

朝食前または夕食前に摂取することが臨床研究で用いられています。臨床研究では3ヶ月(12週間)の継続摂取で評価されており、即効性を期待するよりも、継続的な使用で緩やかな変化を見守る姿勢が適切です。食事制限と併用した研究では、腸内細菌叢の豊富さやアッカーマンシア・ムシニフィラの存在量が高いほど、代謝健康状態の改善と関連することが報告されています。PubMed

興味深いことに、臨床試験では殺菌した状態(死菌)でも生菌と同様の有効性が確認されており、保存安定性の観点からも優れた選択肢となっています。PubMed

栄養素どうしの関係と注意点

アッカーマンシア・ムシニフィラは、食事成分との組み合わせで相乗効果が期待できます。

組み合わせ 推奨度 コメント
水溶性食物繊維 グアガムなどがアッカーマンシアの増殖をサポート
オリゴ糖 アッカーマンシアと相性が良いプレバイオティクス
ポリフェノール アッカーマンシアの存在量を増やす可能性
ポリヒドロキシ酪酸(PHB) マウス実験でアッカーマンシア属の増加を確認

注意点として、特定の腸内環境(炎症性腸疾患、サルモネラ感染、抗生物質投与後など)では、過剰な増加が必ずしも有益ではない可能性が指摘されています。炎症性腸疾患の治療を受けている方は、医師に相談することが推奨されます。

一般的には安全性が高いとされていますが、製品の推奨量を守ることが重要です。

食品から摂るには

アッカーマンシア・ムシニフィラは、ヒトの腸内に常在する細菌であり、通常の食品には含まれていません。この細菌を意識的に摂取したい場合は、サプリメントを利用することが一般的です。

製品には、生菌タイプと殺菌タイプ(死菌タイプ)があります。臨床試験では殺菌タイプでも有効性が確認されており、保存安定性の観点からも優れています。欧州食品安全機関(EFSA)が承認したのも殺菌タイプです。

また、体内に既に存在するアッカーマンシア・ムシニフィラを増やすアプローチとして、以下の食事成分を摂取することが推奨されます:

  • 水溶性食物繊維(グアガム、イヌリン、ペクチンなど)
  • オリゴ糖(フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖など)
  • ポリフェノール(ブドウ種子エキス、緑茶カテキンなど)

信頼できるメーカーの製品を選び、製品の表示や推奨量に従うことが重要です。

よくある質問

Q. どのくらいの期間摂取すれば良いですか?

臨床研究では3ヶ月(12週間)の継続摂取で評価されています。腸内細菌叢の変化は緩やかであり、少なくとも2〜3ヶ月程度の継続が推奨されます。個人差が大きいため、体調の変化を見ながら継続するかどうかを判断してください。

Q. 生菌と殺菌(死菌)はどちらが良いですか?

臨床試験では、殺菌したアッカーマンシア・ムシニフィラでも生菌と同様の代謝改善効果が確認されています。殺菌タイプは保存安定性に優れており、欧州食品安全機関(EFSA)が承認したのも殺菌タイプです。どちらも有効性が期待できますが、保存の利便性を考慮すると殺菌タイプが推奨されます。

Q. 体内のアッカーマンシア・ムシニフィラを増やす方法はありますか?

サプリメントを摂取する以外に、水溶性食物繊維(グアガム、イヌリン)、オリゴ糖、ポリフェノールを含む食品を摂取することで、体内に既に存在するアッカーマンシア・ムシニフィラを増やすことができる可能性があります。これらの成分は、アッカーマンシアの栄養源や増殖を促進する働きがあります。

Q. どのような人に向いていますか?

臨床研究では、過体重・肥満の成人、2型糖尿病患者を対象に有効性が確認されています。特に、ベースラインでアッカーマンシア・ムシニフィラのレベルが低い人ほど、補給による恩恵を受けやすい可能性があります。体重管理、代謝の健康、腸内環境が気になる方に向いています。

Q. 副作用はありますか?

臨床試験では重篤な副作用の報告は少なく、一般的には安全性が高いとされています。12週間の投与期間で安全性と忍容性が確認されています。ただし、炎症性腸疾患、サルモネラ感染、抗生物質投与後などの特定の状況では、過剰な増加が必ずしも有益ではない可能性があります。該当する方は医師に相談してください。

Q. 他のプロバイオティクスと併用できますか?

アッカーマンシア・ムシニフィラは、他のプロバイオティクス(ビフィズス菌、乳酸菌など)と併用することが可能です。腸内細菌叢の多様性を高める観点から、複数の有用菌を組み合わせることは推奨されます。ただし、製品の推奨量を守り、過剰摂取は避けてください。

Q. いつ摂取するのが最も良いですか?

臨床研究では朝食前に摂取されています。空腹時の摂取が腸内への定着を促進する可能性がありますが、胃腸への負担が増える場合もあります。個人の体調に合わせて、朝食前または夕食前に摂取することが推奨されます。

Q. 妊娠中・授乳中でも摂取できますか?

妊娠中・授乳中の安全性については十分なデータがありません。妊娠中・授乳中の方が摂取する場合は、必ず医師に相談することが推奨されます。

本ページは公開資料や専門書を参考に要約した成分ガイドです。サプリメントを使用する際は医師・薬剤師など専門家の助言もあわせてご確認ください。